住宅の総合的な防犯のお手伝いをさせて頂きます!

tel.046-221-1169

営業時間 9:00~18:00(日・祝日除く)

お問い合わせ

美和ロックサービス代行店SD

防犯対策の基本は防犯意識を高めること

知識・ノウハウ
2025.4.14

犯罪が起こりにくい環境作りと自分でできる防犯対策

空き巣や居空きなどの侵入窃盗、さらには侵入強盗やその他凶悪犯罪が増加する中、さまざまな防犯グッズやアイテム、防犯対策のシステムなどが提供されています。しかし実際に防犯対策を始めようとすると、どこから手をつけていいのか、膨大な投資が必要になるのではないかなどの疑問・心配から二の足を踏むケースも少なくありません。そこで今回は、自分でできる防犯対策についてご紹介します。

防犯対策の始まりは防犯意識から

防犯対策を行う上で必要なのは、詳しい知識ではありません。防犯のノウハウ、知識、経験などどれをとっても、防犯を専門にしているプロに敵いませんし、実施方法などはお任せするのがベストなのは当然でしょう。しかし、すべてを丸投げしても最大の効果が得られるとは限りません。なぜなら守りたいのは自分自身であり、自らの家族だからです。自らが真剣に向き合わないかぎり、効果は薄れてしまうのです。

では最も重要なことは何かといえば、防犯に対しての意識を向上させること、つまりは「心がけ」です。女性の一人暮らしや高齢世帯が危ないという意識があれば、女性や高齢者だけで住んでいることをわからせるような行動にリスクがあると思うはずです。女性用の洗濯物の干し方、外から見えるカーテンの色やデザインの選び方、表札の出し方も違ってくるでしょう。風が気持ちよいからと窓を開けたまま就寝したり、ゴミ出しのわずかな時間だからと無施錠で外出したり、それらも不用意なことだと気づけるのではないでしょうか。

安心できる毎日を過ごすためにも、日ごろからの防犯に対する意識と心構えを持ち、身のまわりや自宅の防犯をしっかり実践することを心がけましょう。もちろん防犯のプロではありませんから疑問や不安も出てくるのは当然です。防犯グッズを買ったもののうまく取り付けができないとか不備もあります。そんな時は遠慮なくプロに助けを求めてください。防犯の意識が高ければ高いほど、プロは期待以上の答えを出してくれる存在なのです。

犯罪が起こるのには理由がある

全国各都道府県の警察では、犯罪発生マップを作成しています(※作成していない都道府県もあります)。それらを見ると、往々にして複数の犯罪が集中して発生している特定のエリアを認めることがあります。これには理由があって、「日常生活理論(ルーティン・アクティビティ・セオリー)」という環境犯罪学における考え方によって、次の3つの条件がそろったときに犯罪が起こりやすくなると言われます。


(1)犯罪行為をもくろむ者

(2)犯罪行為の対象となる標的

(3)監視者の不在


日常生活理論にしたがえば、犯罪者、標的、監視者の不在といういずれかの要素を取り除けば、犯罪が起こりにくいというわけです。「犯罪行為をもくろむ者」を社会全体から生まれないようにする、もしくは失くすのは個人では難しいことかもしれません。一方で、犯罪行為の対象となる標的にならないこと、監視者を存在させることは、できないことではなさそうです。

ただ、犯罪行為の対象となる標的にならないこと、監視者を存在させることは、それぞれ性格が異なります。標的にならないことは、自分と自らの家庭の問題で、監視者を存在させることは周囲を含めた環境の問題です。先に挙げた犯罪が頻発している特定のエリアの課題は、そのエリアにおける標的の集中というよりも、「監視者不在」の可能性が考えられます。

そこで、次は、犯罪行為の対象となる標的にならない自身の行動と、監視者を存在させる環境づくりについて考えてみましょう。

自分だけでもできる防犯対策

自分だけでもできる防犯対策

犯罪の標的にならないこととは、つまりは防犯対策そのものです。戸締りをするなどの防犯意識を持った次に行う、自らできるレベルの高い防犯対策を挙げてみましょう。

表札や郵便受けには苗字だけ記載

玄関先の表札や郵便受けにフルネームを記載すると、名前から性別が推測されてしまいますし、個人情報を悪用されるリスクがあります。また家族全員分の名前を記載している場合も、家族構成を紹介しているようなもので、とくに一人暮らしや高齢者などは要注意です。

カーテンの色はシンプルに

室内にかかったカーテンの色やデザインは、窓の外からでも分かることが多いものです。カーテンの色・柄については、性別や年齢などの人物像が推測しにくいシンプルなものが良いでしょう。そのほか、家の中が見えないように遮光カーテンや二重カーテンを使用することで、生活情報を隠すことができます。

洗濯物が外から見えない工夫

洗濯物を無防備に干してしまうと、干してある洗濯物の種類や量から、性別やおおよその年齢、家族構成などを推測される可能性があります。また、洗濯物を干す時間や取り込む時間から、生活パターンを把握されてしまう恐れもあります。目隠しを作るなどして、外から干した洗濯物が見えないようにするか、または、屋内に干すようにしましょう。

入居時に鍵を交換

賃貸住宅、集合住宅に入居する際は、以前に住んでいた住人が合鍵・スペアキーなどを作っている場合も考えられます。玄関ドアの鍵の交換がされているか確認し、もし賃貸物件で交換されていない場合は管理会社に交換を依頼するようにしましょう。

防犯グッズを活用

戸建て住宅にしても賃貸住宅にしても玄関に鍵がないということはありませんが、基本設備以外に、さまざまな防犯グッズを活用することで、防犯性能を強化し、より安心を得ることができます。簡単なリフォームが必要なケースだけでなく、壁・柱を傷つけずに固定できるものや、電池式といった賃貸アパートでも使えるタイプもあります。

防犯センサー、防犯カメラ

ガラス破りや窓の開閉を検知してアラームが鳴る防犯センサーには、貼るだけで簡単に取り付けられるものや、サブスクで費用を安く抑える防犯カメラもあります。

防犯フィルム

窓ガラス面の内側に貼る防犯フィルムはカギの周辺を強化して、ガラス破りなどの侵入窃盗に対し防犯効果を高めます。施工も簡単にでき、フィルムを貼った後の透明度は貼る前とほとんど変わりせん。

補助錠・防犯鍵

引戸式の窓(サッシ)用の補助錠には、締め付けるだけで簡単に取り付けできるものなどさまざまなものが用意されています。今や一つの玄関や窓に、ワンドアツーロック(ダブルロック)は一般的となっています。

犯罪が起こりにくい環境をつくる地域防犯

犯罪が起こりにくい環境をつくる地域防犯

犯罪を生まないためのもう一つの方法として、監視者を存在させる方法について考えてみましょう。犯罪行為をもくろむ者は、誰かに見られていることを嫌います。そこで犯罪の発生を防ぐために、警察官が巡回し、リスクの高い場所には警備員や防犯カメラなどを配置することが常となっています。ただ、監視者となるのは、そのようなプロだけではありません。犯罪を抑止するための監視者には地域住民も役目を果たすことができるのです。


犯罪抑止において、「窓割れ理論」というのがよく使われます。1枚の割られた窓ガラスを放置していると、さらに割られる窓ガラスが増え、いずれ街全体が荒廃してしまうという、アメリカの犯罪学者ジョージ・ケリング博士が提唱した理論ですが、そういった小さなことも見逃さない環境を「領域性」といい、その環境をつくることを「領域性の確保」といいます。防犯環境設計の考え方のひとつで、自分たちのテリトリー内に部外者が入り込みにくい雰囲気を形成することをいい、犯罪行為をもくろむ者がそこで犯罪を起こすことを躊躇せざるを得ない環境をつくることで、犯罪抑止に有効な手段となります。

言葉は難しいですが、実際は決して困難なことはなく、たとえば、自宅の敷地内を整理整頓し、家屋の破損個所などはきちんと修理し、植木などの手入れを行い見通しをよくすることなど、よく手入れされた街の一部として行動することが領域性の確保につながります。地域の活動として、火の用心や防犯パトロールなどのボランティアが行われる例もあります。

実際、それらを意識せずとも、地域全体が整えられ、住人同士が挨拶を交わし合うようなコミュニティでは、見慣れない不審な人物がうろついていれば自然と目につくでしょうし、犯罪をもくろむ者たちも、うかつに悪いことはできないはずです。

何も特別なことを始めるのではなく、道端にゴミが落ちているのを見つけたら片付ける、近所同士では挨拶を交わす、地域のイベントには無理のない範囲で参加して顔見知りを増やす、など些細なことを少しずつ積み重ねることが大切です。日々の生活のなかで、自分にもできる小さな行動を意識することが大きな防犯活動の一歩なのです。

また、賃貸物件を探す方にとっても、この領域性の確保は重要な要素です。防犯を重視する方は、物件に防犯カメラが付いているか、オートロックかという設備も大切ですが、街全体が監視者となりうる雰囲気をもった「領域性が確保された環境」という視点から物件探しをするのもよいかもしれません。

※「錠」と「鍵」の表記について
錠前(錠・ロック・lock)は、扉などに取り付けて締める金属、機械的または電子的な部品をいいます。鍵(かぎ・キー・key)は、錠前を施錠・解錠する(操作する)ための器具をいいます。ここでは便宜上、日常的な会話に合わせて、鍵と錠前をまとめて「鍵(かぎ)」と記載している場合があります。